YGG地縁店イベント始動!

2017年0419

こんにちは!西尾です。

第95回目です。もうすぐ100回到達!

桜の季節も終わってしまいましたね。

 

先日、今年最初にYGG地縁店イベント『第二回健康&歴史ウォーキング』が開催されました。

あいにくの天気の中、どうなることか?と思いましたが、たくさんのお客様にご参加頂き主催者として誠に嬉しく思います。

 

午前中は、二人の講師による座学講座。

山城ガールむつみさんは、横須賀の歴史や三浦半島内にある山城(やまじろ)について。

鶴ジュンさんは、キネシオテーピングの貼り方やウォーキング時の疲労軽減についてなど。

 

健康&歴史ウォーキング2017春⑫

 

健康&歴史ウォーキング2017春⑮

 

Zacroさんのサンドイッチを食べて、午後のウォーキングをスタート!

 

YGG出発 ⇒ 佐原城 ⇒ 満願寺 ⇒ 大矢部城 ⇒ 清雲寺 ⇒ 衣笠城 ⇒ 満昌寺 ⇒ YGGへ

 

健康&歴史ウォーキング2017春⑯

 

健康&歴史ウォーキング2017春⑲

 

健康&歴史ウォーキング2017春22

 

健康&歴史ウォーキング2017春34

 

途中、クイズをやったり満昌寺では住職より、三浦一族のお話など聞かせていただきました。

天気が心配でしたが、午後からは回復し無事行程通り完歩できました。

 

健康&歴史ウォーキング2017春31

 

満開の桜の中、楽しくウォーキングイベントが開催できました。

ご参加いただいた皆様お疲れ様でした。

また、今回ご参加できなかったお客様、次回のイベントを計画しておりますので是非ご参加くださいませ。

 

 

そして、ゴールデンウィークはこちらのYGG地縁店イベントを開催!

 

『YGG春のゴルフ祭り2017』

4/25(火)ビューティーサロンラナ(美容室オーナーによる紫外線対策講座など)

5/3(祝水)バルーンショップソア(ギフト風船販売)、鴨居山口屋(季節の和菓子)、ヨコスカドリサポ(ジェラートなど)

5/3(祝水)ルーシーおばさんの焼きたてメロンパン(初出店!メロンパンなど)

5/7(日)横須賀シフォン(話題のシフォンケーキやパンなど)

 

春のゴルフ祭り2017A401

春のゴルフ祭り2017A402

 

このようなラインナップになっております。

GWも是非お楽しみくださいませ。

 

ではまた。

2017年度 シニアツアー最終予選会

2017年0403

おはようございます。 半沢です。

 

今年のシニアツアーへの出場権をかけた最終予選会を闘いに高知県の <高知黒潮カントリー倶楽部>に行ってきました。

 

勝負は3月29日~31日の3日間トータルで、参加プロ119名が 一打の重みを感じながらの真剣勝負です。

 

現地には22日から入って一週間の練習ラウンドを消化しての3日間勝負 の計画で乗り込みました。

 

目標は今年のシニアツアーへの出場権がほぼ獲れる20位以内。

設定スコアーは3日間トータル216ストロークのイーブンパー。

 

初日の練習ラウンドの時から、貴重品ボックスの番号を設定3アンダーの 213番にして(最終日までそこに入れ通しました)気合を入れて 練習にラウンドに時間を使いました。

 

順調。とは行きませんでしたが試合当日のティーインググランドには 無事?に立つ事ができました。

 

初日 アウトスタート

― ― ― ○ ▲ △ ― ○ ― 37

― ― ― ― ― ― ― ― △ 37  74

 

二日目 インスタート

― ― △ ― △ ― ○ ― ― 37

― ― ― △ ― ― ○ ― △ 37  74

 

最終日 インスタート

― ○ ― ― △ ― ― ― ― 36

 

最終日は悪天候の中、他の多くの選手がスコアーを崩す中、前半を36で 回れて大きく順位をジャンプアップ出来るのではと思っていたのですが 最後の9ホールを残して<悪天候の為、競技中止!!>となってしまいました。

残念。

 

最終結果は二日間トータル148ストローク。

 

60位という残念な結果となってしまいました。

 

去年までの感じで言うと、この順位での出場できる試合は一つ。

10月に行われる<日本プロシニア選手権>のみとなってしまいます。

 

ただ、他にも予選会を勝ち上がれば出場できる試合もいくつかあるので 頑張りたいと思っています。

予選会は終わってしまいました。しばらくは酷使した身体をゆっくりと ケアしたいと思っています。

 

 

今回の予選会出場にあたり多くの方に応援をして頂きました。

この場をお借りして御礼をさせて頂きます。ありがとうございました。

 

カッパのポケットから出てきた、途中で中止になってしまったスコアーカード

IMG_9095

横須賀を知る歴史ウォーキング

2017年0327

こんにちは!西尾です。ブログ第94回目です。

すっかり暖かい日が続く春らしい陽気になってきましたね。

わたしは花粉症なので、ちょっと辛い日々ですが・・・(;^_^A

 

先月、横須賀商工会議所が立案した「よこすか軍港歴史ウォーキングツアー」に参加してきました。

今回は今後に開催予定の試験イベントで、プレ企画として商工会議所より招待されました。

横須賀市の郷土史家、山本詔一先生が講師となり横須賀中央周辺の史跡巡り。

 

ブログ用ヴェルニー公園

 

ヴェルニー公園では日本遺産に認定された横須賀製鉄所のスチームハンマーや陸奥主砲について、さらに小栗上野介に関するお話も。

ドブ板通りを抜けて横須賀市民でも簡単には入ることのできない、米海軍横須賀基地内へ。

基地内では、横須賀造船所のドライドックや、旧横須賀鎮守府で現在は在日米海軍司令部庁舎を見学。

掲示されている写真は、恥ずかしながら全く誰だかわかりませんでしたが、現大統領だけはすぐにわかりました!

 

ブログ用ドッグ

 

ブログ用旧横須賀鎮守府

 

最後は歴代の指令長官の居住だった、横須賀地方総監部田戸台分庁舎へ。

桜の名所でもあるのでこれからが楽しみです。

 

ブログ用田戸台

 

「地元をもっと知ろう」と思い始め、昨年の同時期に行われた「よこすか開国検定」を受検しました。

その時の主催者であり講師が山本先生でした。

一年後、こうやってガイドをしていただくことになるなんて思いもしなかったです。

 

そして横須賀グリーンゴルフでも、歴史ウォーキング企画をやります!!

「健康&歴史ウォーキング 2017春」開催のお知らせ。

 

歴史ウォーキング2017春

 

昨年末に大好評だった企画の第二弾です。

健康増進をテーマに、地元の歴史が学べ体力もアップし一挙両得なイベントです。

 

講師は前回に引き続き、タウンニュース横須賀版で連載中で話題の歴史ナビゲーター、山城ガールむつみさん。

横須賀で唯一のキネシオテーピング公認インストラクターの鶴ジュンさん。今回もこちらのお二人にお願いしております。

 

DSC_0274

 

DSC_0288

 

健康&歴史ウォーキング 20161203⑰

 

歴史講座とキネシオテーピング講座を横須賀グリーンゴルフ内で開講し、昼食を挟んで大矢部や衣笠周辺の史跡巡りに歩き出します。

タウンニュース3/10号にてイベント案内をしていただきました。横須賀グリーンゴルフのホームページにも詳細が載っています。

まだ若干名募集しております。

参加ご希望の方は横須賀グリーンゴルフフロントまで。お待ちしております。

 

ではまた。

ジャパンゴルフフェア2017

2017年0327

こんにちは、田中です (^o^)

 

恒例のジャパンゴルフフェア2017に行ってまいりました。

 

20170324a

 

今年から会場がパシフィコ横浜に変わりました。

その所為もあってか今回は会場内でお客さまとたくさん会いました。

皆さん熱心で、自分も見習わなければいけませんね。

 

午後はお勉強もしてきました。それを生かせるかどうかは別として…。

 

20170324b

 

 

“今年の花粉症は今のところ軽くて嬉しい”博之でした (^_^)/~~~

第15回 恨みっこなしよコンペ

2017年0310

おはようございます。 半沢です。

 

3月9日(木) 房州カントリークラブにおいて、<恨みっこなしよコンペ> をとりおこなってきました。

 

当日は天気の心配はまったくいらなかったのですが、南西の風が強く吹くという 予報が出ていたので帰りのフェリーが欠航になってしまうのでは? という 心配があったのですがコンペも帰りのフェリーも何も問題なく無事に終了する 事ができました。

 

CIMG9974

CIMG9976

 

優勝は石井千織さん、準優勝は同ネットで渡辺さんと黒岩さんが並んだのですが 同ネットの場合はローハンデの人が上位という取り決めがあったので渡辺昌平さん となりました。

お二人には<布団掃除機 レイコップ>を賞品としてお渡しいたしました。

 

ドラコンは

林茂生さん 近藤明美さん 八木沢賢一さん 橋詰俊さん

ニアピンは

石井千織さん 唐澤輝雄さん 平山苑恵さん 黒岩洋子さん

 

帰りのフェリーの成績発表は毎回三階の<グリーン室>で行うのですが、今回は 唐澤さんのご好意で<トランペットミニ演奏会>をやって頂きました。

唐澤さん、ありがとうございました。

 

CIMG9982

CIMG9980

次回は夏頃を予定しています。それまで頑張って練習してくださいね。

 

以上、半沢でした。

1 35 36 37 71